SHOP店舗一覧

SHOP MAP 店舗マップ

店舗マップ

SHOP LIST 店舗一覧

県央

県西

県北

県南

INFORMATION お知らせ

薬局サービス

■医療機関から事前に処方箋をFAXで送信していただきますと、待ち時間が少なくて済みます。是非ご利用ください。

■休日や夜間についても、各店舗にお電話いただけたら薬剤師に転送されますので、お気軽にご相談ください。スマイル調剤薬局グループは24時間調剤に対応しています(対応が困難な場合は、連携して調剤を行う場合があります)。

■健康食品、サプリメント等もお取り寄せできます(全てのご要望にお応えできるわけではありません)ので必要な方は気軽にスタッフにご相談ください。

■当薬局ではマイナンバーカードによるオンライン資格確認をおこなっています。より質の高い服薬指導・調剤を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定検診情報、その他必要な診療情報等)を取得し活用しています。また、マイナンバーカードの健康保険証の利用の促進、電子処方箋など医療DXに係る取り組みを実施しています。是非マイナンバーカード、電子処方箋をご利用ください。

■薬局にお越しになるのが困難な方は、薬剤師が直接ご自宅にお伺いして服薬指導を行うこともできます。(在宅訪問指導)ご要望の方は、かかりつけの医療機関または当薬局薬剤師にご相談ください。患者様の健康状態によっては、保険が適用できない場合もあります。

■徳島県と医療措置協定(第二種協定指定医療機関)を締結し、災害やパンデミック等いかなる状況下においても可能な限り、医薬品及び医療サービス(オンライン服薬指導、一般用医薬品・検査キットの販売など)の提供に努めます。

■業継続計画(BCP)を策定し、BCP訓練を実施しています。医薬品の供給施設として薬局機能を維持しており、行政機関や地域医療機関、関係団体の研修会にも積極的に参加しています。

保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則(薬担規則)

■調剤管理料に関する事項
患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。

■服薬管理指導料に関する事項
患者ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。薬剤服用歴等を参照しつつ、服薬状況、服薬期間中の体調変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。薬剤交付後においても、必要に応じて指導等を実施しています。

■明細書の発行に関する事項
医療の透明化・積極的な情報提供の推進のため、保険調剤の実施時には、医療費の自己負担の有無に関わらず、調剤報酬の算定項目がわかる明細書を発行、お渡ししています。
明細書には、使用した薬剤の名称などの調剤内容が詳細に記載されます。発行を希望されない場合は事前にお申し出ください。

■保険外費用について
調剤行為のうち、希望によって行う一包化、矯味など(医師の指示などがなく、医療保険の対象とならない場合)
在宅訪問薬剤管理指導に係る交通費のうち、公共交通機関を利用する場合の実費
容器代(水剤、軟膏、点眼など)
調剤した医薬品の持参に係る交通費または郵送料(当薬局の瑕疵により費用が発生する場合は除きます)
当薬局で対応可能な言語による意思疎通が困難な場合の通訳料

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養

■2024年10月1日より先発医薬品(長期収載品)を患者様が希望した場合に、一部負担金を患者様ご自身が自己負担する長期医薬品の選定療養制度がはじまりました。
これらは医療費の負担額に関係なく発生するため、窓口でのお支払いがない患者様でも自己負担が発生することがあります。
後発品医薬品への変更について、ご相談がありましたら薬局スタッフにお声掛けください。
詳しくは厚生労働省のサイトをご確認ください。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について|厚生労働省

四国厚生支局に届け出た事項一覧・運営規定・重要事項説明書

CONTACTS お問い合わせ

088-677-5388